徳島市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2022.09.26
最終更新日:2023.08.26

R+study『家族をまもる家(耐震等級について)』

家族を守る家イラスト
「R+study『家族をまもる家(耐震等級について)』」というコラムです。家づくりの基礎知識・注文住宅・耐震・災害に関する記事が記載されており、詳しく知ることができます。
徳島県で注文住宅・建築家住宅・新築一戸建てを建てるなら「R+house(アールプラスハウス)徳島北店」

目次

こんにちは!R+house徳島北店の坂東です。
今回は耐震等級についてのお話しです。

地震大国日本。政府の地震調査委員会は2022年1月、南海トラフ巨大地震の40年以内の発生確率を「90%程度」としました。
マイホームは幸せな生活を彩るだけではなく、私たちの命を守る役割も担っています。
そこで今回は家の強さを示す指標「耐震等級」についてお話をしたいと思います。

耐震等級とは?

耐震等級とは地震に対する家の強さを示す指標で1~3等級まであります。
【耐震等級1】
建築基準法の耐震性を満たす水準。別の言い方をすると建物に備わっているべき最低限の耐震性能を満たしていることを示している基準。
【耐震等級2】
耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる水準。災害時に避難所等となる学校や公共施設は耐震等級2以上の強度を持つことが定められています。
【耐震等級3】
耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる水準。災害時に救援、復興の拠点となる消防署、警察などは耐震等級3で建設されています。

耐震性を厳密にチェック

建築基準法では耐震等級1を満たしていれば建設することが認められているわけですが、
最初に述べたように近い将来大地震がくると言われている現状において、みなさんは少しでも安心して住まうことができる住宅を望まれるのではないでしょうか。

最後に

R+house徳島北店では許容応力度計算による耐震等級3を標準とし、耐震性を様々な角度から厳密にチェックいたします。
もっと詳しく聞いてみたい!と、言う方はぜひご担当者へお声掛けください!

R+house徳島北店では、お客様のお家づくりのお手伝いを精一杯サポートさせて頂きます。
お家づくりが「まだまだ」の方も、「そろそろ」の方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
R+houseの魅力が詰まったアイディア集・DVDなどの資料請求も随時受付しておりますので、
少しでもR+houseにご興味をお持ちいただいた方はお気軽にお声がけくださいませ♪
また、ちょっと聞いてみたいことが。。。というご質問も承っております♪
家づくりの基礎知識 耐震 木造 高耐震 注文住宅 新築 性能 工務店
R+study 『アウトドアリビング』
暮らしに役立つ豆知識 ~収納アイデア~
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強みをご紹介

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 営業時間:10:00~18:00/定休日:水・木曜日・お盆・年末年始