水害はどんな土地で起きる?

参考:浦安市HP 防災のてびき「備えよう!風水害対策」
ハザードマップとは?

ハザードマップは住んでいる市区町村のホームページや国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトにて確認できます。複数の知りたい情報を地図に表示する「重ねるハザードマップ」と、各市町村が作成した地域ごとの「わがまちハザードマップ」の2種類の確認が可能です。洪水や土砂災害などさまざまな種類がありますが、水害についてまとめて知りたい場合は、重ねるハザードマップにて「洪水・浸水(内水)・ため池・高潮・津波」の計5種類を確認しましょう。
徳島市のハザードマップ
徳島市で現在公開されているハザードマップは洪水・ため池・高潮・津波の4種類です。ハザードマップポータルサイトの「重ねるハザードマップ」にて4種類のハザードマップを合わせて検索してみたところ、徳島市の北部の吉野川沿いと東部の瀬戸内海沿いの地域はとくに注意が必要です。約5m~10mの被害が予想される地域も多くあります。吉野川または瀬戸内海から内陸に向けて約5~10kmの地域でマイホームを検討される方は、いざという時の避難場所の確認や水害に強い家づくりをする必要がありそうです。
参考:徳島市HP「徳島市の概要」
参考:国都交通省 国土地理院「ハザードマップ」
参考:国都交通省 国土地理院「重ねるハザードマップ」
参考:徳島市「洪水ハザードマップについて」
>>徳島市で安全な土地はどこ?ハザードマップからわかる地盤の強さを紹介
参考:徳島市HP「徳島市の概要」
参考:国都交通省 国土地理院「ハザードマップ」
参考:国都交通省 国土地理院「重ねるハザードマップ」
参考:徳島市「洪水ハザードマップについて」
>>徳島市で安全な土地はどこ?ハザードマップからわかる地盤の強さを紹介
徳島市はどんな特徴の土地?過去の水害もチェックしよう

1843年の事例
徳島市南部を流れる勝浦川の堤防が決壊したことで、徳島市西須賀町では数十日の間、冠水被害に遭いました。15戸の家屋が流れたほか、死者行方不明者は約50人にのぼっています。
1857年の事例
吉野川が増水し、鈴江堤防が決壊。徳島市川内町にて350戸もの家屋が倒壊しました。
1866年の事例
吉野川をはじめ、4つの川が氾濫する大洪水が起きました。約3万7千人以上が溺れたといわれています。
1934年の事例
室戸台風によって高潮が発生し、徳島県内の約2万3千戸以上が水没。4千戸以上が全半壊あるいは流出しました。死者行方不明者は39人となっています。
1976年の事例
台風により山間部で雨が降り続いたため、洪水が発生しました。吉野川の無堤防地区で氾濫したほか、下流域でも浸水が発生。全壊または流出した家屋は187戸、浸水被害も2万戸以上となりました。死者も10人と報告されています。
2004年の事例
台風によって吉野川が氾濫。徳島県の広い範囲で浸水が発生し、146戸の家屋が全半壊、約4千戸が浸水被害に遭いました。
参考:徳島県HP「徳島の洪水遺産の紹介」
参考:徳島市HP「水質について」
参考:徳島市HP「主な河川の水質」
参考:徳島県HP「徳島の洪水遺産の紹介」
参考:徳島市HP「水質について」
参考:徳島市HP「主な河川の水質」
水害に遭わないためにできること

注文住宅を建てるべき安全なエリアを確認する
注文住宅を建てる際の土地探しでは、先ほどご紹介したハザードマップで、各エリアの水害リスクを確認しておきましょう。分かりにくい場合は、家づくりを行う工務店に相談してみるのもおすすめです。ハザードマップには掲載されていない地元ならではの情報も入手することができるかもしれません。
徳島市で大きな被害をもたらす可能性の高い吉野川の洪水ハザードマップによると、比較的水害が発生しにくい高台のエリアは、浸水想定区域外にあたる眉山のふもとの下福万や上八万地区の一宮町片山、加茂名地区の名東町などです。浸水想定区域外は、都市から離れている場合が多いため、利便性はあまりよいとはいえませんが、住みやすさよりも家族の安全を守ることを優先したい方にはおすすめです。
>>徳島市周辺で土地選びをする際のポイントやおすすめエリアについて詳しくはこちら!
徳島市で大きな被害をもたらす可能性の高い吉野川の洪水ハザードマップによると、比較的水害が発生しにくい高台のエリアは、浸水想定区域外にあたる眉山のふもとの下福万や上八万地区の一宮町片山、加茂名地区の名東町などです。浸水想定区域外は、都市から離れている場合が多いため、利便性はあまりよいとはいえませんが、住みやすさよりも家族の安全を守ることを優先したい方にはおすすめです。
>>徳島市周辺で土地選びをする際のポイントやおすすめエリアについて詳しくはこちら!
水害が発生しにくい高台の場所を選んで建てる
海抜が高い場所に家を建てることで、ある程度洪水や浸水の被害を防ぐことが可能です。高台は中心地から少し離れる傾向にありますが、利便性と安全をバランスよく取りたい場合にはおすすめ。各地域のハザードマップを確認しながら少しでも海抜の高い場所に建てるようにしましょう。
水害に強い家づくりを心がける

床上浸水を防ぐためには、敷地そのものを高くする「盛り土」や家の基礎を高くする「高床構造」、1階部分は駐車場にして居住スペースを2階以上にする「ピロティ構造」などがあります。
徳島市で水害にあったときの保証はある?

住宅の被害内容に応じて基礎支援金が支払われ、さらに住宅再建のため加算支援金も支給されるようになっています。申請は被災時に住んでいた市町村です。基本的には世帯主が申請しますが、事情がある場合は世帯主以外でも申請可能。被害内容と支援金の支給額については以下の通りです。
全壊(50%以上)・解体・長期避難
基礎支援金100万円に加えて、住宅を建設または購入する場合200万円、補修のみの場合100万円、住宅を借りる場合は50万円が支給されます。
40%台の大規模半壊
基礎支援金50万円に加えて、住宅を建設または購入する場合200万円、補修のみの場合100万円、住宅を借りる場合50万円が支給されます。
30%台の中規模半壊
基礎支援金は支給されず、加算支援金のみです。住宅を建設または購入する場合は100万円、補修のみの場合50万円、住宅を借りる場合25万円が支給されます。
参考:徳島県防災・危機管理情報「被災者生活再建支援制度について」
参考:徳島県防災・危機管理情報「被災者生活再建支援制度について」
水害要注意エリアをチェックして命を守る家をつくろう

>>徳島市で水害に強く快適に暮らせる高性能住宅「R+house」について詳しくはこちら!