プライバシーと開放性を両立させた家
このお家の敷地は河川敷沿いにあり、車からの目線をどう緩和するのか?がテーマになったお家です。
建築家の先生は、お家を東側に開きつつ、外部の目線をカットするため、緩衝ゾーンとして深い軒+ウッドフェンスを提案してくださいました。また、北側2階に窓をそろえることで、ここから一日中安定した明りがセカンドリビング・玄関に降り注ぐ、穏やかな時間が流れるそんなお家です。
--------------
スタッコフレックスのグレーと白のぬりかべに、サッシのシルバーがアクセントとなった外観。ご主人様は車がお好きで、お家でも愛車が眺められるようリビングから見えるような配置計画となりました。
圧迫感を感じない開放的な玄関
玄関入ってすぐに広い玄関収納がお出迎え。圧迫感を感じないよう鉄骨階段で抜け感をプラス。吹き抜け上部の窓から、優しい光が玄関に降り注ぎます。
軽やかな印象の鉄骨階段
鉄骨階段はササラ(横のアイアン部分)が薄いものをセレクトし、軽やかな印象を持たせました。玄関収納からキッチンまでをboxに見立てて、お好きな色のクロスを貼りました。
シンプルな中で個性を発揮したLDK
LDKは、キッチンのアクセントの色を目立たせ、床のアカシアの色は優しい、お家のベースカラーとなっています。
使いやすさを重視したキッチン
キッチンは使いやすさを重視して、壁付キッチンとし、手元が隠れるよう工夫しています。キッチンはクリナップのCENTRO、レンジフードは洗エールレンジフードで、お掃除の効率化を図ります。
お手入れも安心
BOXに見立てたキッチン。汚れても吹きやすいシートを貼っているので、お手入れも安心です。
小さな空間だからこそ個性を
トイレは、シンプルに上部棚+隠せる収納。お家のテーマカラーが、グリーンがかったブルーなので、それに併せてアクセントクロスも選びました。
フレキシブルに変化できる可変性のある間取り
2階は、お子さんが小さい時はセカンドリビングとして使用できる仕様。収納は、建具で区切らずカーテンで区切ることで、使いやすさに配慮しました。
快適に暮らす工夫が凝らされたセカンドリビング
セカンドリビングとして使う2階は、吹き抜けに面する北側の窓から空が見え、快適に暮らす工夫が凝らされています。
愛車をリビングで眺める幸せ
インナーガレージは土間仕上げ。リビングとつながる窓から愛車を眺めることが可能です。
家族がそれぞれ自由に過ごせる空間
1階の掃き出し窓とウッドフェンスの間には人工芝を引き、旦那さんのゴルフの練習をしたり、お子さんと遊んだりできる自由な空間となりました。