徳島市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2022.11.21
最終更新日:2023.08.22

徳島県徳島市で 注文住宅を建てるならメリットの多い高気密高断熱がおすすめ

メリットを話すにこにこマーク
今や家づくりのスタンダードにもなっている、「高気密高断熱」の住宅。新築で注文住宅を検討している多くの方は、耳にしたことがあるでしょう。では一体、高気密高断熱の家とは、どんな家を指すのでしょうか。
今回は、高気密高断熱の住宅について解説します。実際に住んでみてわかるメリットについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

高気密高断熱住宅とはどんな家?

高気密高断熱住宅とは、気密性と断熱性を高めた家のこと。具体的には、家の隙間をできるだけ少なく、外からの熱を伝えにくい材質を使用した家を指します。外気の影響を受けにくく、室内の温度が一定に保たれやすいのが特徴です。高気密高断熱をわかりやすく、「一年中快適に過ごせる家」と謳っている工務店やハウスメーカーも多いのではないでしょうか。
黒で統一されたシックな外観

高気密高断熱を示す明確な基準はない

一年中快適な家といわれる高気密高断熱住宅ですが、注意したいのは、高気密高断熱の住宅を定義する明確な基準がないということ。工務店やハウスメーカーなどの住宅会社示す基準は、あくまでも独自基準によるもので国の基準ではありません。
そこで、高気密高断熱かどうかを判断する1つの指標として使われているのがC値とUA値です。
C値は、高気密性を判断する指標で、1平方メートルあたりにどれくらいの隙間があるかを示しています。そして、高断熱性を判断する指標に使われているのがUA値。UA値は、室内の熱がどれだけ外に逃げるかを示しています。つまり、C値とUA値の数値が低いほど、高気密高断熱の住宅であるといえるのです。

高気密高断熱住宅が注目されている理由

高気密高断熱の家が重要視されるようになったきっかけの1つが、2021年に施行された「改正建築物省エネ法」。2015年に建築物の省エネ対策を強化する目的で定められた法律が、一部改正されました。改正により変わったのは、住宅の着工前に建築士から施工者様へ「省エネ基準に適合しているか」を説明する義務が発生したこと。これまで深く認識されていなかった省エネ性能について考える機会が増えたことが、高気密高断熱住宅が注目されるようになった理由なのです。
さらに、2022年10月には、今まで5段階で示されていた「断熱等性能等級」に6と7が新設され、省エネ対策が強化されています。

高気密高断熱住宅に住んでわかったメリット

目が届きやすい開放的なLDK
これからの家づくりに欠かせない高気密高断熱ですが、住むうえでどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは実際に、高気密高断熱住宅にお住まいの方からの声を紹介します。

外気の影響を受けずに生活できる

高気密高断熱住宅は、外からの熱が伝わりにくいことが特徴の1つ。そのため、外気の温度変化を受けにくく、一年中快適に過ごせることがメリットです。夏や冬といった季節でも外気が室内には伝わりにくく、空調によって快適な温度が安定して保たれることが、快適性につながっています。実際に高気密高断熱の家に住む方の多くが、夏は涼しく、冬は暖かいと感じているようです。
逆に、それだけ外気の影響を受けにくい高気密高断熱の家は、建築コストがかかるのがデメリット。高気密高断熱でない一戸建ての家と比較すると、断熱材や気密に必要なテープなど、資材や設備の導入に費用がかさんでしまいます。ですが実際に生活していけば、省エネ効果を実感きるため、投資コストとして考えれば損ではないはずです。

ヒートショック予防ができる

高気密高断熱住宅は、部屋ごとの大きな温度差が生じません。ヒートショックは、急な温度変化が体にダメージを与えるもの。湯船につかる習慣のある日本人は、ヒートショックによる死亡者が多く、2011年の東京都健康長寿医療センター研究所の調査で、その数は実に交通事故死の3倍以上だったことが報告されています。部屋ごとの温度差が生じにくい高気密高断熱住宅は、ヒートショックを予防できる高齢者に優しい住宅なのです。
住宅と電気

冷暖房の費用が節約できる

外気の影響を受けにくい高気密高断熱住宅は、冷暖房効率を高められることもメリットの1つです。冷暖房を強めに設定しなくても、効きがいいため光熱費を抑えることが可能。また、断熱性能の高い家は、税金の控除や住宅ローン金利の優遇を受けられます。実際に高気密高断熱住宅に住む方から、光熱費が下がったことで家計の負担が減った、という声がよく挙がります。
一方で暖房器具を選んでしまうのが高気密高断熱住宅のデメリットといえるでしょう。燃焼した際に排気を放出してしまう石油ストーブは、高気密高断熱住宅では一酸化炭素が充満してしまう危険性があります。エアコンや床暖房などの、建物全体を温めてくれる空調がおすすめです。

遮音性が高く、静かな環境で暮らせる

高気密な住宅は、壁の隙間が少ないということ。つまり、外の音も聞こえにくいのが特徴です。元々は、空気の侵入や流入を防ぐことが気密性の役割ですが、音の侵入も一緒に防いでくれます。その遮音性の高さは、雨が降っていることにも気づかなかった、という人がいるほど。ピアノやギターなど、音楽に関する趣味をお持ちの方には、嬉しい性能です。

>>断熱性能と室温・光熱費は関係がある?家づくりに役立つ情報をご紹介!

徳島県徳島市・板野郡北島町エリア情報

徳島市街地 吉野川大橋 徳島県徳島市
ここからは、実際に徳島県徳島市・板野郡北島町のエリア情報をお伝えします。徳島県で注文住宅を建てる方は必見です。

徳島県の気候風土

徳島県は、北部が瀬戸内気候、南部が太平洋気候に属した温暖なエリアです。県内の面積の8割が山地で、県西部の山間部は沿岸部と比較し、気温差が激しいことが特徴。一方で平野部は放射冷却が起きにくく、冬でも氷点下以下となることはほとんどありません。したがって、平野部で家づくりを検討されている方は、冬は比較的過ごしやすいエリアと考えていいでしょう。

基準となるUA値・ZEH基準でのUA値

ZEH住宅
省エネ基準地域区分という言葉を聞いたことがあるでしょうか。地域の気候に合わせて日本国内で分類された基準のことです。極端な例ですが、北海道と沖縄では気候が全く異なります。地域区分は、日本国内で同じ性能の家を建てたときに、同じレベルの冷暖房設備で快適に暮らせるか、ということを考慮された分類方法なのです。
徳島県の地域区分は、4・5・6・7が混在しています。徳島県徳島市・板野郡北島町・石井町・藍住町・松茂町は地域6に該当し、UA値の基準は0.87です。徳島県は温暖な気候のため、UA値0.87でも十分快適に過ごせますが、ZEH基準を目指すならUA値は0.6以下がおすすめ。ZEH基準とは、省エネで無駄なくエネルギーを使用しながら、家庭でもエネルギーを産生する創エネを組み合わせることで、エネルギー収支がゼロになることを目指した家のこと。2030年までに、「新築住宅の平均においてZEHの実現を目指す」ことを政府が掲げているため、新築を建てる際には無視できない指標の1つなのです。
また、板野郡北島町では地球温暖化対策の観点から、独自に「北島町ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス普及促進事業」を掲げています。この事業は、ZEH+の条件を満たすことで補助金を交付し、環境に配慮した家づくりの推進を目的としています。ZEH+とは、ZEHよりさらに省エネを強化し、冷暖房といった設備を効率的に運用させることで再生可能エネルギーの活用率拡大を目指しています。ZEH+の要件には、UA値0.5以下であることが挙げられているため、板野郡北島町で家づくりを検討されている方は、高気密高断熱にこだわることがおすすめです。補助金額や受付期間についての詳しい情報は自治体にご確認ください。

参考:徳島地方気象台HP「徳島県の天気の特徴」
参考:北島町HP「令和5年度 北島町ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス普及促進補助事業について」
>>「長期優良住宅」の認定を受けるとメリットがある?補助金や減税制度について解説

株式会社ブリーズハウジングで満足いく高気密高断熱住宅を建てよう

ホテルライクな洗面所と広々ランドリースペース
地域によって気候風土や住環境の異なる日本では、地域に合わせた家づくりが欠かせません。明確な基準のない高気密高断熱住宅は、住宅会社次第で、性能に大きな差が生じてしまいます。
株式会社ブリーズハウジングでは、徳島県徳島市、板野郡北島町に特化し、地域特性を踏まえた理想のマイホームづくりをご提案しております。ZEH基準を目指す、より高気密高断熱な注文住宅を検討の場合は、ぜひ株式会社ブリーズハウジングにご相談ください。

>>ブリーズハウジングの高性能住宅の仕組みについて詳しくはこちら!
徳島県徳島市 徳島県板野郡北島町 家づくりの基礎知識 性能 注文住宅 新築 高気密 高断熱 省エネ住宅 ZEH 工務店 防音
高気密・高断熱住宅を建てる目的とメリットとは...
基礎断熱とは?床断熱との違いとメリット・デメ...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強みをご紹介

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 営業時間:10:00~18:00/定休日:水・木曜日・お盆・年末年始