家づくりにおける住宅性能で重要な省エネ

省エネ性能とは
住宅の省エネルギーを進めるために重要なのが、冷暖房エネルギーを少なくすることです。冷暖房エネルギーを減らすためには、冷暖房機器の使い方や、省エネ性能が高い機器を選ぶことが重要ですが、住宅そのものを省エネにすることで、大きな効果が得られます。住宅の省エネ性能を高めるために必要なのが、「断熱」「気密」「日射遮蔽(しゃへい)」です。
断熱で家の中と外の熱の移動を抑える

>>徳島市で断熱性能が低い家にはリスクが潜んでいる?詳しくはこちら!
隙間を減らし気密性を高くする
家の中と外での熱の移動を少なくするためには、気密性の高さもポイントです。気密性を高めるためには、家づくりに使用する梁や柱などの隙間を減らし、空気を流れにくくすることが大事です。家全体の隙間の量を数値化したのが「C値」で、C値が低いほど、気密性が高い家となります。ただし、気密性だけを強化してしまうと、室内の空気の流れが悪くなってしまうため、適度な換気量を保つ計画換気が必須です。
>>徳島市に建てる家の気密性能やC値について詳しくはこちら!気密性を高めるためのポイントもご紹介
>>徳島市に建てる家の気密性能やC値について詳しくはこちら!気密性を高めるためのポイントもご紹介
外部からの日射熱を抑える日射遮蔽
住宅の省エネルギー性能には、日射遮蔽も重要になります。夏に室内の気温を上昇させるのが、外部からの日射熱です。日射遮蔽とは、冷房を使用する時期に、室内へ入る日射熱を抑えることをいいます。日射遮蔽性能が高い家は、夏にも室内の温度が上がりにくく、冷房を使用するのに大きなエネルギーを要しません。
防湿で壁内結露を防ぐ
気密や断熱などに並んで、家づくりにおいて重要なのが、防湿性能です。家の中と外の気温際によって生じる結露。住宅の結露には、壁の表面や窓ガラスにできる外部結露と、断熱材にカビを発生させたり、梁や柱を腐食させたりする壁内結露があります。断熱材が劣化すると、断熱効果が低下します。また、カビはアレルギーやぜんそくを引き起こすなど、人の身体に健康被害を生じさせる可能性も。壁内結露を防ぐには、外壁や室内壁、基礎などに防湿シートなどを施工し、対策することが重要です。
耐雪対策
このほか、雪が多く降る地域では、雪に対する対策を家に備えることも必要です。雪への対策には、雪が落ちやすい屋根を取り入れることや、屋根材の下に雪を解かす装置を備えることなどいろいろな方法があります。また、雪の荷重に耐えられる設計でつくる住宅もあります。
家づくりをする際には、地域の気候の特徴を考慮して必要な性能を取り入れることが大切でしょう。
参考:経済産業省 資源エネルギー庁 「省エネ住宅とは」
家づくりをする際には、地域の気候の特徴を考慮して必要な性能を取り入れることが大切でしょう。
参考:経済産業省 資源エネルギー庁 「省エネ住宅とは」
徳島市は日照量が多く雨が少ない

なお、徳島市の属する徳島県は、北部と南部で気候に違いがあり、北部は先に述べた瀬戸内気候ですが、南部は太平洋気候に属し、台風や梅雨、秋雨の季節には降水量が増える地域です。また、県内は山地が占める割合も大きく、雪が降る地域もあるなど、複雑な気象特性により、自然災害の影響を受けやすい特徴もあります。徳島市は台風が多いエリアではありませんが、近年では、温暖化の影響により、台風の強さが増すことも懸念されているため、注意が必要でしょう。
大気汚染に関しては、環境基本法で大気汚染物質の基準が二酸化窒素や光化学オキシダント、微小粒子状物質(PM2.5)など10物質において定められています。市内の汚染物質の平均値は、全国的には低いですが、交通量が多い幹線道路沿いは、二酸化窒素濃度が高い傾向にあるため、注意が必要です。
参考:国土交通省 気象庁HP「徳島(徳島県) 平年値(年・月ごとの値)」
参考:徳島地方気象台「徳島県の天気の特徴」
参考:徳島市HP「大気について」
徳島市で家づくりをするときの性能のポイント
快適に暮らせる住まいをつくりためには、家の性能が大事です。ここからは徳島市における家づくりのポイントを紹介します。
暖かく過ごしやすい地域とはいえ断熱性や気密性は大事

このような気候で快適に生活するためには、断熱性等級や気密性の高い住宅にするのがおすすめです。断熱性や気密性が高いと室内環境が快適になるため、エアコンを小さなエネルギーで使用できます。夏は高めの設定温度でも涼しく、冬は設定温度を過度に上げなくても暖かく過ごせるでしょう。
>>徳島市で注文住宅を建てるならメリットの多い高断熱・高気密がおすすめ!詳しくはこちら
徳島市における省エネ基準地域区分

徳島市は地域区分6
省エネ基準は、地域の気候によって8つに分類されています。これが省エネ基準地域区分です。徳島市は、省エネ基準地域区分の6に分類されるエリアです。また、省エネ性能は、UA値(断熱性能を示す数値)で定められる断熱等性能等級で分類されています。2025年4月以降の新築住宅では、等級4が義務付けられます。省エネ基準地域区分6における等級4で求められるUA値は、0.87以下です。
さらに、経済産業省や国土交通省、環境省が普及に努めている省エネ住宅「ZEH(ゼッチ)」にもUA値の基準が定められています。6地域におけるZEH基準のUA値は0.6です。また、「ZEH+(ゼッチプラス)」における基準では、6地域のUA値は0.5となっています。
>>徳島市でZEH住宅を建てるには?メリット・デメリットや条件を詳しくご紹介!
さらに近年では、ZEH基準を大きく超える「HEAT20 G2」基準が推奨され始めています。こちらの基準でのUA値は0.46となっています。
6地域である徳島市で、高断熱住宅を建てるのであれば、UA値は0.6以下、可能であれば0.46以下を目指せると快適に過ごせるでしょう。
さらに、経済産業省や国土交通省、環境省が普及に努めている省エネ住宅「ZEH(ゼッチ)」にもUA値の基準が定められています。6地域におけるZEH基準のUA値は0.6です。また、「ZEH+(ゼッチプラス)」における基準では、6地域のUA値は0.5となっています。
>>徳島市でZEH住宅を建てるには?メリット・デメリットや条件を詳しくご紹介!
さらに近年では、ZEH基準を大きく超える「HEAT20 G2」基準が推奨され始めています。こちらの基準でのUA値は0.46となっています。
6地域である徳島市で、高断熱住宅を建てるのであれば、UA値は0.6以下、可能であれば0.46以下を目指せると快適に過ごせるでしょう。
気密性に関する基準
気密性に関しては、現在の日本において基準はありません。以前は寒冷地で2.0 ㎠/㎡、そのほかの地域では5.0㎠/㎡という基準がありました。基準はないものの、気密性は家づくりにおいて重要であり、ハウスメーカーでもC値の標準を提示しているところがあります。0に近いほど気密性が高いことになるため、1.0 ㎠/㎡を目指せるのが理想です。
太陽光エネルギーを活かせるメリットも
徳島市は、日照時間が長いことも気候における特徴の1つです。植栽による日射遮蔽を取り入れたり、反射率が高い外壁や屋根材を採用したりすることも、徳島市での快適な家づくりには有効でしょう。
徳島市の日照時間の長さを活用できる、太陽エネルギーを利用した省エネ住宅を検討してもいいでしょう。日照時間の長さをメリットとして活用できる、住宅の省エネ設備で一般的なのが、太陽光発電や太陽光を利用した給湯システムです。日照時間が長く、雨が少ない徳島市では、太陽光発電で効率よく発電できるといえます。
参考:徳島市HP「太陽光発電について」
参考:徳島市HP「太陽光発電について」
徳島市で家を建てるなら「株式会社ブリーズハウジング」に相談を!
